一般歯科
できるだけ痛くない・削らない・歯を残す治療
むし歯治療の方針
残念ながらむし歯になった歯は、修復のために削る必要があります。しかし、一度削った歯は元の状態には戻りません。そして、歯は削れば削るほど寿命が短くなり、最終的には抜歯が必要となることもあります。
当院では、患者様の大切な歯を守るために、できるだけ痛くない・削らない・歯を残す治療を心がけています。
痛くない治療を目指す
むし歯治療において、痛みに対する恐怖や不安を感じる方は多いです。
当院では、患者様の痛みを無痛とはいきませんが最小限に抑える取り組みを行っています。たとえば、むし歯治療で痛みが予想される場合は、必ず局所麻酔を併用します。さらに、治療後に痛みが出る可能性が考えられる場合は、痛み止めを処方することもあります。
患者様が安心して治療を受けられるように治療中、治療後の痛みを最小限にする配慮を怠りません。
「歯を残す」ことを前提に考える
むし歯や歯周病などにより歯を失うと、見た目が変化したり食事の際の不便を強いられたりと、日常生活にさまざまな影響が生じます。そのため、歯の大切さを失ってから初めて気づく方も多いです。
当院では、できるだけ多くの歯を残すため、むし歯・歯周病予防に力を入れています。また、むし歯を早期に発見することで、削る量を最小限にとどめます。
可能な限り神経を残す
むし歯が進行して神経まで到達すると、神経を抜く処置が必要になります。しかし、神経を取り除いた歯は、栄養供給が途絶え、時間が経つにつれて枯れ木のように脆くなります。
そのため当院では、まず神経を残せるのか、取る必要があるのか歯の状態をしっかりと把握します。可能な限り歯の神経を残すことを優先に考え、適切な治療方法を患者様に提案いたします。
むし歯治療時の麻酔について
むし歯治療や神経の除去、抜歯を行う際は、痛みを感じないように局所麻酔が用いられます。しかし、麻酔に対して「痛い」「怖い」という不安を抱く方も少なくありません。
当院では、麻酔を使用する際も、痛みをなるべく抑えるために、さまざまな取り組みを行っています。
麻酔専門医・認定医による麻酔
むし歯治療で行う局所麻酔は「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」」という方法で行います。歯ぐきに注入した麻酔薬を歯を支える骨の中にしみこませ、歯の根っこの先端まで浸透させることで歯の神経に麻酔を効かせる方法です。
骨の中に浸透させると聞くと、何本もの麻酔薬が必要だとか、なかなか効かないのではと疑問が浮かぶかもしれません。
しかし、浸潤麻酔は歯科医師の知識とテクニックが重要です。当院は、麻酔専門医・認定医の資格を持った歯科医師が治療にあたります。専門的な知識と経験を活かして、麻酔薬や針を選択し、十分に効かせた上で治療を開始します。
注射針の痛みをなくす(表面麻酔 )
表面麻酔とは、歯ぐきに注射針を刺す際の「チクッ」とした痛みを軽減するための麻酔です。ゲル状の表面麻酔を歯ぐきに塗ることで、徐々に感覚が鈍り、注射針の痛みをやわらげます。
当院では、表面麻酔の効果が十分発揮できるよう、塗布後に時間をおいてから浸潤麻酔を行います。
可能な限り細い針を使用
注射針が痛点に触れると、痛みを感じやすいです。しかし、注射針が細ければ細いほど、痛点に触れる確率が少なくなるため、痛みを感じるリスクは低くなります。そのため、当院では注射の際の痛みをできるだけ減らすために、なるべく細い針を使用しています。
麻酔が入る際の痛みを軽減
麻酔液が注入される圧力によって、痛みや不快感を覚えることがあります。しかし、麻酔液を注入する際も、痛みを軽減させるコツがあります。それは麻酔液をゆっくりと一定のスピードで注入することです。歯ぐきへの圧力が少なくなり、痛みを感じにくくなります。
当院では、一定のスピードで麻酔薬を注入できる電動麻酔注射器を使用しています。これにより、患者様が感じる痛みや不快感を大幅に軽減します。
神経まで達したむし歯治療
(根管治療)
むし歯が神経まで到達すると、根管治療(こんかんちりょう)が必要になります。
歯の内部には「根管」と呼ばれる神経が通る管があります。根管治療は根管内の神経や血管、細菌を取り除き、洗浄と消毒を繰り返し行った後、薬剤を詰める治療方法です。
根管治療は、むし歯菌が神経まで到達し、炎症を引き起こした際に行う「抜髄(ばつずい)」と、過去に治療した根管が再び感染した際に行う「感染根管治療」の2つの治療があります。
【根管治療の流れ】
①抜髄の場合は、局所麻酔を行います。
②歯の上部やむし歯を削ります。
③「ファイル」や「リーマー」と呼ばれる細い針状の器具を使って、根管内の神経や血管、以前に詰めた充填材を取り除きます。
④根管の長さを測ります。
⑤根管の洗浄・消毒を繰り返し行います。
⑥根管内に「ガッタパーチャ」と呼ばれる詰め物で充填し、密封します。
⑦最後に歯を修復するための土台と被せ物を作製します。
根管治療は、1回の治療で完了するものではなく、複数回の治療が必要になります。通院回数が多くなるため、最後まで根気よく治療を続けることが重要です。
「痛みがなくなったから」という理由で治療を中断してしまう方もいますが、根管内まで感染した歯は、自然に治ることはありません。放置すると歯を支える骨にまで感染が広がり、歯を失う可能性が高まります。また、血液を介して全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
根管治療は、歯を残すための治療方法です。歯や歯ぐきに違和感を覚えたら、なるべく早めに受診しましょう。
むし歯治療後の詰め物・被せ物
むし歯治療で歯を削った後は、詰め物や被せ物で補う必要があります。詰め物や被せ物の種類には、保険適用のものと自由診療のものがあり、目的や予算に応じて選択できます。
レジン(プラスティック)
小さなむし歯は、レジンと呼ばれるプラスチック素材を用いて修復可能です。むし歯の箇所を削り、詰めるだけの処置なので、1回の治療で完了します。保険が適用されるため、治療費を抑えられます。
また、近年ではCAD/CAM技術の進展により、一部の歯の被せ物もレジンで作製できるようになりました。保険適用の範囲で白い歯を実現できます。
銀歯(金銀パラジウム合金)
銀歯の詰め物や被せ物は、むし歯が大きい場合や神経の治療を行った歯に適応されます。
保険適用となるため経済的な負担が少なく、強度や耐久性に優れているのがメリットです。しかし、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみ、むし歯が再発しやすいデメリットがあります。
セラミック
セラミックの詰め物や被せ物は、天然歯に近い見た目と透明感を再現できる素材です。高品質なセラミックは、本物の歯と区別がつかないほど。
当院では質の高いセラミック治療を提供するために、歯科技工士と連携しています。周囲の歯に馴染むセラミックを作製することが可能です。
ゴールド(金歯)
ゴールドの詰め物や被せ物は、金属アレルギーが起きにくく、噛み合わせが馴染みやすいのが特徴です。加工がしやすい金属であるため、歯の形にぴったりと合った詰め物や被せ物が作製できます。それにより、歯と詰め物や被せ物の間にすき間が生じにくいです。
また、素材自体も滑らかなので歯垢がつきにくく、再度むし歯になるリスクを軽減できます。
歯周病について
歯周病は、30歳以上の3人に2人が罹患していると言われています。また、歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、歯に付着するプラーク(歯垢)の中に存在する歯周病菌が原因で、歯ぐきに炎症を起こす病気です。進行すると歯を支える骨が溶けて、歯を失う恐れがあります。
歯肉炎
歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯ぐきのみに炎症が起きている状態です。歯肉炎の段階で適切なケアを行うと、健康な歯ぐきの状態へ回復できます。 歯ぐきの腫れや出血、赤みなどが症状として現れますが、ほとんどの方が気づきません。放置すると歯周炎へ進行します。
歯周炎
歯肉炎が進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨にまで炎症が広がります。この状態を歯周炎と言います。歯周炎は進行度により以下の3段階に分けられます。
軽度歯周炎
歯を支える骨が溶け始め、歯周ポケットが深くなる段階です。主な症状には、歯ぐきの腫れや出血が挙げられます。
中等度歯周炎
歯を支える骨が半分ほど溶けている状態です。歯ぐきの腫れや出血、痛みのほか、歯の揺れや歯が浮いた感じがするといった自覚症状が現れます。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さが6mm以上に広がり、歯を支える骨が大きく溶けた状態です。歯ぐきの腫れや出血、痛み、排膿がみられ、歯の揺れにより食事が困難になることも。最悪のケースでは、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周炎は進行すると治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周病のリスク
歯周病が進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯を失う
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて、歯がグラグラと動くようになります。適切なケアを怠るとさらに進行し、歯が自然に抜け落ちるか、抜歯が必要となります。歯を失ってしまうと、見た目だけでなく発音や食事に影響を及ぼすため、生活の質が著しく低下する可能性があります。
全身の健康に悪い影響がある
歯周病はお口の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響をを及ぼします。歯周病菌が増殖し血管内に入ってしまうと、血栓ができやすくなると言われています。それにより、心疾患や脳梗塞などさまざまな全身疾患を引き起こすリスクがあります。
【歯周病に関連している全身疾患】
細菌性心内膜炎
誤嚥性肺炎
糖尿病
早産・低体重児出産
歯周病の症状
歯周病の初期段階では、自覚症状がほとんどないため気づきにくいです。以下のような症状が現れた場合、歯周病の疑いがあります。
- 歯磨きの際に出血する
- 口臭が気になる
- 口がネバネバする
- 疲れているときに歯ぐきが腫れる
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える
- 歯ぐきを押すと膿が出る
- 以前よりも歯並びが悪くなった
- 歯がグラグラする
歯周病は早期発見・早期治療が重要です。もし、お口の中に違和感や異常を感じたら、早めに受診しましょう。
歯周病の検査
歯周病を正確に判断するには歯科医院での検査が必要です。自覚症状が無くても定期的に歯周病の検査を行うことで、早期に適切な治療を受けられます。
当院では詳しい検査を行った上で歯周病治療を行います。
レントゲン
レントゲンは、歯や歯を支える骨の状態を詳細に調べるために行われる検査です。レントゲンにはお口の中全体を撮影できるパノラマX線写真と、1~4本の歯を撮影できるデンタルX線写真があります。歯周病の検査ではパノラマX線写真でお口の中全体を確認し、より細かく把握するためにデンタルX線写真を複数枚撮影します。
口腔内写真
歯や歯ぐきの色や腫れなどの状態を記録するために、お口の中の写真を5枚撮影します。写真に残すことで、治療前後でどのように変化しているのかを評価できます。
歯肉退縮
歯肉退縮(しにくたいしゅく)とは、歯ぐきが下がる現象のことです。歯肉退縮が起きると、歯の根っこが露出し、歯が長く見えたり知覚過敏の症状が現れたりすることがあります。
歯肉退縮が起きているかどうかは、「プローブ」という器具を使用し、歯周ポケットの深さや出血の有無を検査します。
歯の動揺
健康な歯は動揺しませんが、歯周病の進行に伴い歯の動揺が生じます。その動きをチェックすることで、歯周病の進行度を把握します。
歯周病治療
歯周病は、放置すると歯を失う恐れがあるため、早期の治療が重要です。歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、進行度に合わせて歯周外科治療を行います。
ブラッシング指導
患者様のお口の状態を観察し、ブラッシングの仕方をチェック。磨き方の癖や磨き残しを確認し、一人ひとりに合ったブラッシング方法や歯間ブラシ、フロスなどの使い方を指導します。
プラーク・歯石の除去
プラークは放置すると2週間程度で歯石になります。石は歯ブラシでは落とせません。
そのため、「超音波スケーラー」や「手用スケーラー」など特殊な機械や器具を使って歯の表面に付着したプラークや歯石を除去します。
歯周ポケットの歯石除去
歯周病が進行すると、歯周ポケットの中にも歯石が溜まります。「キュレット」という専用の器具や「超音波スケーラー」を使って歯周ポケットの中の歯石を丁寧に取り除きます。仕上げに歯の表面を滑らかにすることで歯周ポケット内の歯石の再付着を予防します。
歯周外科
プラークや歯石の除去で改善が見られない場合や重度の歯周病は、歯周外科治療が必要になります。局所麻酔後、歯ぐきを切開し、感染した歯ぐきや歯周ポケットの深くに付着したプラークと歯石を除去します。
むし歯・歯周病を予防する
セルフケア
むし歯や歯周病予防で大切なことは、セルフケアを徹底することです。定期的に歯科医院でケアを受けても毎日のケアが不十分だと、むし歯や歯周病のリスクは高まります。
セルフケアの重要性
むし歯や歯周病の原因は、歯に付着するプラークです。プラークは取り除かないと、2週間程度で歯石になります。歯石の表面はザラつきがあり、新たなプラークが付着しやすい状態です。歯石の中で細菌が繁殖すると、むし歯や歯周病の原因になります。
歯石は歯ブラシでは除去できないため、セルフケアでプラークをきちんと取り除くことが重要です。
正しい歯磨き
歯磨きはむし歯や歯周病予防の基本です。歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の溝はむし歯になりやすい箇所のため、丁寧に磨く必要があります。また、歯周病を予防するには、歯と歯ぐきの境目に溜まっているプラークを取り除く必要があります。しかし、正しいブラッシング方法で行わなければ、予防効果が得られません。
当院では、患者様のお口の状態を確認し、一人ひとりに合った正しい磨き方を指導しています。
清掃補助用具の活用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークは取り除くことができません。そのため、歯間ブラシやデンタルフロスなど清掃補助用具を活用することをおすすめします。ただ、選び方を間違ってしまうと、プラークの除去効果が得られません。
当院では、患者様のお口の状態に合わせて、適切な清掃補助用具を選び、使い方を丁寧に指導します。
むし歯・歯周病を予防する
プロフェッショナルケア
むし歯や歯周病予防は、セルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。
プロフェッショナルケアの重要性
プロフェッショナルケアとは、歯科医師または歯科衛生士による専門的なケアのことで、むし歯や歯周病予防には欠かせません。セルフケアでは落としきれないプラークや歯垢を専用の器具や機械を使って丁寧に取り除きます。
定期的に行うことにより、歯の表面が滑らかになり、新しいプラークの付着を予防します。また、お口全体をチェックするため、むし歯や歯周病を早期発見・早期治療が行え、歯や歯ぐきのダメージを最小限に抑えられます。
歯磨き指導
自分では磨けているつもりでも、実は磨けていない方は多いです。また、力強く磨くなど、誤った磨き方は、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまいます。正しい磨き方を学ぶことはとても大事なことです。
当院では、患者様のブラッシング方法を確認し、正しい歯磨きの仕方を丁寧にアドバイスします。
歯石除去(スケーリング)
歯に付着した歯石は、「超音波スケーラー」や「手用スケーラー」を用いて細かく砕きながら丁寧に除去します。歯石は放置するとむし歯や歯周病の原因となるため、定期的に取り除く必要があります。お口の中の状態によりますが、1~3ヶ月に1回を目安にスケーリングを受けることでお口の健康を維持できます。
PMTC(クリーニング)
PMTCは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専門家が機械を使用して歯の表面を清掃する処置のことです。歯の表面に付着したプラークや歯石の除去はもちろんのこと、専用の機械とペーストを使って、着色汚れも取り除くことができます。
ルートプレーニング
ルートプレーニングとは、歯周病が進行して歯の根っこに付着した歯石を除去する治療方法です。「キュレット」や「超音波スケーラー」など専用の器具や機械を使って歯石を除去します。
また、歯の根っこの表面を滑らかにすることで、歯石の再付着を予防します。
フッ素塗布
フッ素には、歯の再石灰化を促進、エナメル質の強化、むし歯菌の活動を抑制する効果があります。特にお子さまの歯やむし歯のリスクが高い方は、定期的なフッ素塗布をおすすめします。